あらゆる相談を解決してきた 社会保険労務士がサポートします
企業の競争力は、そこで働く従業員にかかっています。 従業員には、「モノ」や「カネ」のような均一状態はありません。私たちは、労務顧問として、人事労務全般に関するご相談、アドバイス等のサービスを提供します。日々の労務管理上のご相談のほか、法改正動向や書式テンプレート、賃金相場等のご提供をします。また、事例も豊富にありますので、他社事例や是正勧告等のご相談にも迅速に対応します。就業規則作成・変更

人事制度・賃金制度コンサルティング

調査立会

労務リスク診断

パワハラ防止法徹底サポート
2022年4月より、パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)の施行により、ハラスメント相談窓口の設置が義務化措置の一つとなりました。

サービス料金
月額料金
10,000円(税抜)~
・従業員数に応じて見積もり
・ご契約は年単位、お支払いは月額払い
改正育児・介護休業法徹底サポート
2025年法改正、育児・介護休業法の企業対応を徹底サポート!

サービス料金
ご要望や会社の規模感でお見積りします。詳しくはお問い合わせください
規程のみご対応
40,000円/1回(税抜)~
・小林労務オリジナル規程納品
※想定外の工数の場合は別途見積もり
産業医サポート
臨床経験豊かな精神保険指定医が産業として企業のメンタルヘルス対策に対応。 産業医の役割は、「健康リスクを抱えた従業員の洗い出し」「人事部門の相談相手になる」「健康管理戦略の柱となる」などです。定期健康診断の結果から全社的な傾向やリスクを判断し、それに基づく就労判定が、労働安全衛生法で定められており、それを行うのは産業医の重要な仕事です。


基本プラン
衛生委員会
衛生委員会出席 | 産業医として労働衛生に関するアドバイス等意見 |
---|---|
衛生委員会 議事録作成支援 | 衛生委員会議事録のひな形を提供し、議事録作成の支援 |
衛生委員会スケジュール 組立アドバイス | 毎月の衛生委員会の議題についてアドバイス |
面談
過重労働者との面談 | 過重労働や過度なストレスは精神疾患や脳・心臓疾患発症との関連性が強いと考え、産業医による面接指導を実施 |
---|---|
休職者・復職者面談 | メンタルヘルス不調者に対する面談や、休職復職判定面談、復職後のフォロー面談等実施 |
健康診断事後面談 | 健康診断結果を確認し、必要があれば受信を勧奨・保健指導の実施 |
研修
企業内研修 | 管理職向けのメンタルヘルス対策研修、従業員向けの健康セミナー等の実施 |
---|
サービス料金
ご要望や会社の規模感でお見積りします。詳しくはお問い合わせください
産業医契約は法令で定められています
従業員が50名以上の場合、該当する事業場で産業医を選任することが労働安全衛生法により定められています。選任すべき事由が発生した日から14日以内に選任し、遅滞なく所轄の労働基準監督署長に届け出る必要があります。産業医の選任義務に違反した場合、50万円以下の罰金が課されてしまいます。
ストレスチェック一括サポート
企業にとって従業員のメンタルヘルス不調を未然に防止することが鍵 ストレスチェック制度の目的は、定期的に従業員のストレス状況について検査を行い、本人にその結果を通知して自らのストレスの状況について気づきを促し、個人のメンタルヘルス不調を低減させることです。 さらにその中で、メンタルヘルス不調のリスクの高いものを早期に発見し、医師による面接指導につなげることで、従業員のメンタルヘルス不調を未然に防止することができます。


ストレスチェックの制度のポイント
ストレス
チェック
実施
50名以上の事業場について従業員へのストレスチェック実施
医師面接
高ストレス状態かつ申出を行った従業員への医師面接
就業上の
措置
医師面接後、医師の意見を聴いた上で必要に応じた就業場の措置
サービス料金
ご要望や会社の規模感でお見積りします。詳しくはお問い合わせください
ストレスチェックは法令で定められています
ストレスチェックの実施状況については、法律に基づき報告する義務があります。報告の義務があるのは常時50人以上の従業員を使用する事業場です。1年に1回、所定の様式に記入して所轄労働基準監督署長に届け出る必要があります。報告義務を怠ったり虚偽の報告をすると、50万円以下の罰金に課せられます。
専門的外部窓口DUAL LINE
公益通報者保護法の改正(2022 年6 月1 日施行)により、従業員数が301 人以上の企業では、内部通報窓口・公益通報窓口の設置が義務化となりました。 また改正法では、従業員300人以下の企業に対する内部通報窓口の設置義務は努力義務にとどまるものの、将来的に内部通報窓口の義務化の範囲が広がることも考えられ、ハラスメント相談窓口は企業規模に関わらず設置しなければならなくなります。そのためハラスメント相談窓口の設置は急務と考え、「とりあえず」設置する企業も数多くあります。その結果、社内に通報窓口を設置したはいいものの、担当者にはノウハウが少ないため実効的に運用されているとはいえず、設置のみで形骸化している実態も少なくありません。そもそも担当者である従業員は専業ではなく、他に本業があります。実際のヒアリングや通報者への対応に必要な知識専門スキルがないということから、結果スムーズな解決には至らず、回答が後手となり、さらなる悪循環を生み出してしまうケースがございます。また、顧問弁護士に依頼する場合であっても、必ずしも実効的ではない場合があります。顧問弁護士は「会社側の人間」という先入観から、不信感を抱きなかなか相談できない従業員が一定数存在します。以上から、相談窓口は「専門性・独立性」がカギとなります。専門性・独立性を欠く相談窓口は、従業員に反って不信感を抱かせます。専門的外部通報窓口サービスでは、経験豊かな社会保険労務士・弁護士の2士業が独立した窓口を設ける社外相談窓口として、「専門性・独立性」を兼ね揃えたサービスを提供します。士業であることのメリット
公正
それぞれの専門性を活かし、さまざまな視点から公正に判断
負担軽減
” 選べる” 相談窓口で通報者のこころの負担を軽減
妥当性
熟練した士業スタッフが報告書を作成。見やすく判断しやすい内容で、懲戒判断の妥当性に貢献
早期解決
士業の知見から相談者・会社の双方にとって最小限のリスクで早期解決


サービス料金
ご要望や会社の規模感でお見積りします。詳しくはお問い合わせください
企業研修・セミナー講師
自社セミナールームでの定期開催の他、外部セミナーや企業研修も承っています。人事労務に関することならおまかせください。 セミナー情報はこちら 無料相談・お問い合わせメンタルヘルス健康管理サポート
経験豊富な専門医が寄り添ったサポートを提供します 平成27年12月から、従業員数50人以上の事業場にストレスチェックが義務化され、企業にとってメンタルヘルス対策はますます喫緊の課題といえます。しかしながら、実際にメンタルヘルス不調またはそれと疑われる社員とのコミュニケーションは、医師ではない管理職や人事労務担当者にとって、非常に悩ましい問題ではないでしょうか。 こういった企業のお悩みをトータル的にサポートするため、当社では精神科医が週に一度常駐し、労務管理だけではなく、労働衛生の観点からも企業を全面的にバックアップします。